6月20日に発売の週刊現代において、軽井沢町の土壌の放射性物質量調査において、高い数値のセシウム137が検出されたとの報道がありましたが、この報道に対する軽井沢町の見解が町のホームページに記載されていますので、ご参照ください。
軽井沢町では、毎日放射線を簡易的に測定し、測定結果をホームページで公開しています。こちらで確認できますので、併せてご参照ください。
6月20日に発売の週刊現代において、軽井沢町の土壌の放射性物質量調査において、高い数値のセシウム137が検出されたとの報道がありましたが、この報道に対する軽井沢町の見解が町のホームページに記載されていますので、ご参照ください。
軽井沢町では、毎日放射線を簡易的に測定し、測定結果をホームページで公開しています。こちらで確認できますので、併せてご参照ください。
【被害状況・余震について】
3月11日に発生した東日本大震災は、軽井沢では震度4とかつてないほどの大きな揺れでした。花瓶が倒れたり、棚のものが落ちたお宅が数件あったとのことですが、ガラスが割れたり建物に損傷を受けたお宅は見受けられませんので、どうぞご安心下さい。
また、長野県北部を震源とする地震も、軽井沢ではそれほど大きな揺れとはなっておりません。余震が頻発しておりますが軽井沢の震度は、関東方面と比較してワンランク下の震度ですのであまり大きな揺れは感じられません。
【ガソリン】
ガソリンは10~15リットル程度、灯油は18リットルまでと給油制限がありますが、東京のように給油のため数時間行列を作るほどではありません。
【生活用品】
震災直後は一部の生活用品の在庫が払底しましたが、ここ数日は落ち着きを取り戻しつつあります。ツルヤ、マツヤなどの大型スーパー、カインズ、コメリなどのホームセンターも通常通り営業しています。被災地や首都圏で不足しているトイレットペーパー、カップ麺、水、米などは、一時的に不足することがあっても数日で補充される状態です。
【新幹線】
長野新幹線は、震災直後には不通になりましたが、それ以後は東京電力管内で計画停電を実施している際にも上り下りとも基本的にはダイヤ通りに発車しており、大規模な遅れなども今のところありません。
昨年、小倉の里全域の町道を調査していましたが、改修の第一弾として、今年度3月までの工事が決まりましたので、ご連絡致します。
本年3月までの着工予定(こちらの地図を参照下さい)
① 女街道入口からの準メイン道路
…2月14日~3月22日
② B地区入口排水溝の段差解消
…3月中旬頃の1日間
*工事期間中は、通行止めとなりますので、迂回路をお通り下さい。
<調査結果と今後の方針>
・ほぼ全域にわたり、道路、水路の改修を行わなくてはならない状況にあります。
・全面改修には、数億規模の予算と少なくとも5年以上の期間がかかりそうです。
・毎年、数千万程度を予算化し、交通量の多いところなどの優先順位を定め、
着工していく予定です。
・4月以降の予定が決まりましたら、ご連絡致します。
平成22年度「小倉の里会会員総会」を下記の通り開催することとなりました。万障お繰り合わせの上、ご参加賜りますようお願い申し上げます。
ご参加の方は、下記の参加申し込みフォームから、または「会員限定」のコーナーにある申込用紙をダウンロードの上必要事項をご記入いただき、申込書に記載の要領でお申し込み戴きますようお願い申し上げます。
■会員総会
・日 時:平成22年8月12日(木) 13時30分から15時まで
・会 場:中央公民館 1F講義室
*軽井沢町役場 裏手の大きな建物です
・議 案:平成21年度事業報告
平成22年度事業計画
小倉の里会会則改定の件
*議案書は、当日お配りいたします。
なお、中央公民館は、アルコール禁止となっております。例年行っている懇親会は開催できませんので、ご了承下さい。
梅雨末期となり、軽井沢でも例年にない強い雨が連日降り続いていますが、こんな時に役立つ、軽井沢町の便利なメール配信サービスがスタートしました。このサービスは、ホームページのように不特定多数の方に情報発信するのではなく、あらかじめ登録した方の携帯電話やパソコンに、町からの情報を電子メールでお知らせするものです。
サービスは、以下の3つの内容ごとに登録できます。
■こうほうかるいざわ
『こちらは「こうほうかるいざわ」です・・・』でおなじみの放送内容を随時 配信します。
karu.kouhou@mpme.jp
■さる情報
さるの群れの位置などの情報を毎日配信します。
karu.saru@mpme.jp
■くま情報
くまの住宅地付近の出没状況などを随時配信します。
karu.kuma@mpme.jp
【登録方法】
1. メール配信を受けたい携帯電話またはパソコンから、登録用メールアドレスに、件名、本文を 入力せずにメールを送信します。(空メール送信)バーコード読取機能のある携帯電話をお持ちの方は、QRコードから読み取れます。
2. 登録案内のメールが送信されるので、このメール本文に記載された案内に従って登録操作を行ってください。
3. 登録完了のメールが送信されれば登録完了です。